あぁ、ひとりになりたい。
ちょっとの時間だけでいいのだ、ひとりの時間がほしい。
子どもが嫌いとか、旦那が嫌いとか
家が嫌いとかそういうわけじゃない
ただ、ひとりになる時間がほんの少しでいいから、ほしい。
結婚して、子どもが生まれるまではまぁ一人の時間はたくさんあった。
子どもが生まれてからは、仕事に復帰するまではまぁつきっきりだったけど
よくお昼寝もしてくれた。
仕事復帰してからすぐは、
「あぁ看護師ってなんていい仕事なの!」
「仕事をしていると社会人として世の中に役立てている気がする!」
なんて気持ちにあふれたものだ。
仕事中娘を見てくれていた、保育園、祖父母には大変感謝しかない。
病棟勤務のころは、シフト制だったから、夜勤もあり、休日出勤もあり
その分平日休みもあった。
パパが仕事で、娘が保育園に行っている間は自分の時間もあった。
買い物に行ったり、本をゆっくり読んだり。
異動になって、まるっとカレンダー通りの職場に異動になってからは、
娘と足並みが全く一緒になった。
土日祝日はいっしょ、朝いっしょに家を出てからは、それぞれ学校と仕事。
夕方から寝るまでいっしょ。
どこまでもいっしょ。
今の成長する時期をいっしょにいられるのは、とっても幸せで嬉しい反面、あれ?私一人だけに全集中できる時間っていつあるんだ…?!と思う。
いや、パパもばっちり協力してくれて、ときどきは出かけさせてもらうけど、そうしょっちゅうでもない。(パパは時差出勤でけっこう一人時間楽しんでいる)
自分で選んだ職業形態だし、今もシフト制でがんばっている看護師仲間たちを思えば、ずいぶんぜいたくな悩みなのかもしれない。
ただ、仕事場でも人の気持ち(患者さんや職場の人)を汲むのにフルベットして
自宅にいても娘や家族の気持ちを汲む
そんなに気を遣わなくても…のレベルでオートマティックに汲んじゃうのでしんどい
あれもこれもやらないと、やっておかないと…と目まぐるしく頭が回転しちゃう性質なので、どっかで息抜きする時間がほしくなってきた。
娘のことは大好きすぎるのだけど、自分を保つには1時間だけでいい
じっくりゆっくり向き合う時間がほしい
・・・なんて思っていて、今日は久々の有休をとった。
娘を送ったら、「あれ?!カフェとか一人でいって本とか読めちゃう?!」
って喜んでいたら、パパが遅番で起きてきて一緒に行く羽目になった。
(寝てる隙に行くつもりだった。)
パパが仕事で言った後、1時間だけ自分の時間だけど、あっという間よ、あれやこれやとしているうちに日ごろの疲れも手伝って、眠気もやってきたよ…
あっという間よ。
なんてぐちぐちできるのも、幸せな証拠だ。
そして、きっと多くの子育て世代の人が「一人の時間がない!」
なんて気持ちになっているのだろう。
そんな仲間がたっくさんいることを感じながら、今日も1日が過ぎていく。
自分の願望をこうして視覚化しておくと、
今度は一人カフェ&読書もできる。きっとどこかでできる・・・!
アイドリング状態にしておくのが大切だ!
いやーしかし、仕事は水曜日アタリがお休みだといいよね
あと2日だと思うとがんばれる気がする。
日本人働きすぎ
もっと時間を有効に使える働き方、システムになってほしいもんだ。