gradation MARBLE(りさまま日記)

日記で振り返りと思考

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

令和6年があと2か月!とはいえ、日が昇れば沈んでまた昇るのは変わらないよな

昨日、100記事!ビバ!ひゃっほーーぅしてたけど まだ90記事代だった ぐはー もうすぐ7回忌の父親が亡くなった時のことを数記事書いて力尽きたのが カウントされてたー! ある意味ビバ!私の頭~!! はてさて、もう今日で10月が終わる。 なんてこった、令…

ビバ!日記投稿100日!継続することの難しさを考えたら、自戒になってまった

ビバ!100記事達成!(昨日分の記事) ビバとか古いし、もう、ここ最近、当日中にその日の日記が書けていない! (23:59の投稿は基本的に前日日記を翌朝投稿( ;∀;)) 疲れている。 何にだろうと思いながら、年齢的なものもあるのよね、とうなだれる。…

立場が違えば視点も違うし、当事者じゃないと真には理解できないよね

立場によって物の見え方が違うよね たまたま友人の親御さんが病気になって退院調整になりそうなのだけれど、 「友人の親」として話を聞いていると、 あ~こりゃ~大変だ、なんとかなるといいけれどな…と思うものだが これまたたまたま同僚がその友人の親御さ…

子ども1人に大人3人以上で関わるのが本当はいいよねぇ…

子ども1人に3人くらい大人がいた方がいい ・・・なんて思う わが家は小3娘ひとりに夫婦2人に、私の実母(娘にとって祖母) 全方向に興味津々、しゃべりたいことはしゃべる 時間なんてお構いなし!の子どもにとって 子と大人の1対1はムリゲーなのではなかろう…

頭の中のシークバーを動かす…イメージ力、私的メタ認知のとらえ方

月に1回、お出かけに行かせてもらっている。 大好きなお洋服屋さんで、自宅からは片道車で1時間。 お店に行くのも、世界を飛び回り、やりとりする とてもとても素敵な店員さんとの会話がとんでもなく楽しい。 世界中のいろんなお話を聞いていると 自分の生き…

1日1個ごみ捨て習慣を続けていたら、娘の部屋がきれいになった

(実は…盛大に遅い時間に昨日の日記を書いている!!!もう夕方だ!) 1日1個ごみ捨てをしている私の姿を見てか 娘やパパがごみ捨てモードに入ったようだ。 毎日1個といえど、2週間もすれば14個だ。 1個に限らず、隣の物も、とか、一気にお前もだぁぁぁと 数…

患者さん、ご家族を見て学ぶ。自分で決めること、覚悟を持つこと、愚痴りたひ

仕事柄、いろんな患者さん、ご家族にお会いするけど なんて素敵な人なんだ! いい人なんだー!! って思う人もいれば 「反面教師にしよう…」 と心の中でつぶやくような人もいる。 ここ最近は 「家族とは……?」 と疑問符が耐えないご家族とのやりとり。 自分…

看護学生さんと久々の絡み、最近の若い者は…って言葉は好きじゃないな

久々に看護学生さんの相手をした 看護師人生19年目(本日師長さんと話していて気づいてビビった!) ともなると、もはや学生さんは子どもと言ってもおかしくない世代 …となると、久々だからすんごく緊張したけど、 なんかもー、かわいくて仕方がないのだ。 …

久々の有給休暇、タスクをこなせた日、手帳と頭の整理のおかげかな

有給休暇をとった 平日朝から自由にできるのはなかなかなく あれやこれやとやってきた 実母の介護保険の更新申請 (初対面なのにタメ口でなんも知らんだろうという態度の男性に こちとら20年今後しやっとんぞ、とイラーーっとしつつ ) ついでに選挙の期日前投…

新しいものがやってくると、新しい風とエネルギーがやってくる気がする(超絶お気に入りの器割れた( ;∀;))

ココ最近2つほど食器を割った 家族3人お揃いのココットと、 陶器市でゲットしたこれまた家族3人色違いの器 スモーキーな色合いでヨーグルトように買ったココットと コロンとしてめーっちゃかわいい、綺麗な色合いの器 すんごいショックだった 器にいたっては…

モヤモヤを流さずに、表面へ出してあげよう。自分の人生をドライブしよう!

月曜日の朝からお弁当作り 娘が遠足だ 愛知牧場に行くんだそうで バターづくりをするんだそうで 楽しみすぎて仕方がなくて 遠足あるから宿題やっておきなよー とか 遠足あるから早くお風呂入って寝ようねー とか めッッッッッッちゃ素直!!(笑) 娘を見てい…

家族だからといって仲がいいとは限らないし、本当の家族の在り方って・・・と考えた

娘のいとこのお誕生日パーティーのため、パパの実家へ集合 お誕生日パーティーの名目で パパの両親、兄弟、その子供たちが定期的に一堂に会している いつも義母がいろんな食事を用意してくれて もてなしてくれて、孫(娘たち)の面倒を見てくれ 嫁としてそれは…

退院調整看護師として、難しいけれど大切なこと(メモ書き)

ちいかわ日記に加えて今日はもう1個 ベッドに横になってしまって ノートに書き写すのが面倒で でも忘れたくなくて ここに書きとめる 昨日、主任さんと話していて ちょっと大変な退院調整についてのこと 退院調整するにあたり思うこと 患者さんの状況… 病気が…

ちいかわの不思議な生体を娘と検証&考察してみた

毎週恒例の娘の自己学習宿題 今回のテーマは 「ちいかわってどんな生体をしてるんだろう?」 だ!!(娘はもっと子供らしい表現だけど) 我が家のちいかわ&ハチワレ(声の出るおもちゃ) 今や大人気のちいかわ 我が家の娘ももれなくハマり 私もなんだかんだで大…

90歳超えて急変時どうするか考えてませんでしたってお返事にもやった愚痴り

病院勤務をしていて、 うーんというか、少々怒りのようなものを覚えることがある。 いや驚きというか 90歳も超えた親の最期をどうするかを (急変した時どこまで対応しますか?心臓マッサージとかする?みたいな話) 「今まで考えたこともありませんでした」…

コーヒー好きだがカフェインに弱いようだ、適正値は人それぞれ、自分の身体の声を聞く

コーヒーが好きというか、コーヒーといっしょに甘いものを食べるのが好き。 苦みと甘味で 「あーおいしーなー」ってなる 塩気と甘味でずーーーっと食べていられる感じ? もしくはお酒のおつまみ的な感じなのだろうか 40代を迎え、今後の人生について考えたと…

弱っていく自分を受け止める強さが必要かもしれない、最期の迎え方は難しい

「もうがんばりたくない」 そういった患者さん 7年以上癌と戦ってきて 何度も手術をして、抗がん剤もずっとやってきて 身体が思うように動かなくて 何度も転んで3回も骨折したんだって 「もうがんばりたくない」 今回の入院で最後になるって思って来たのだそ…

片付けから気づいた、いくつになっても好きなものは好き。片付けは好きなものトーナメントなのかも

好きなものは好き! は、結構一生モノで変わらいないものなんだと思う ここ1年くらい、 かわいいコップやコーヒーカップ、食器類を探していて 食卓周りを小洒落たい衝動に駆られ中なのだが いつもだいたい同じようなコップに惹かれている そして、1週間ほど…

娘ときつねうどんの歴史を調べた

久々に丸亀製麺にいった 娘が きつねうどんはどうしてキツネって名前なの? と聞かれた キツネと言えばお稲荷さん いなり寿司はあまからーい、おあげのお寿司 はて何故だ?ということになり 自己学習といわれる完全フリーの宿題も週末にかけてやるそうなので…

1日1個ごみを捨てて1週間、今の自分を知るきっかけになるのかもしれない

一日1個何かを捨てる ここ1週間ほど実践してみて なんやかやで7個以上捨てた もっと捨てたいという 欲が出てくるのを抑えながら 1日1つ、もしくは1グループを捨ててきた 1つサヨナラするのも悩ましいけれど だんだん勢いが付いてきた 何かを捨てることで、そ…

病は気からという言葉は好きじゃなかったけど、間違いではなかったと今なら思える

病は気から なんて言葉が若い頃は少し苦手だった なんだか、 病気になった人がまるで弱い人間のようで そんな意地悪い言い方ってないんじゃない? なんて思ってた 長いこと看護師をやって なんなら在宅訪問も経験して ここ最近で思うのは やっぱり心と身体は…

人気の物事があって、イマイチと思ったとしても、たぶん今の自分にとって合わないだけなんだろう

読んでもイマイチだな、と思う本があった 別にその本の内容が悪いとか 出来が悪いとか そういうわけじゃない ただなんとなく今の私には合わないだけなのだ 購入した本を読み始めて、読み進めないときがある たぶん「今の」「自分にとって」興味がないのだろ…

小さな積み重ねが偉大な結果になるかもしれない、なんてお腹の赤ちゃんが気づいたら5歳になっていたよ

久々にあった患者さん 産休明けの部署で出会ったから、 かれこれ5,6年前に会ったきり あの時に娘さんのお腹に赤ちゃんがいて お孫さんが生まれるといっていたのを思い出した もういくつになるの?ずいぶん大きくなったでしょう? なんて話して もう5歳に…

自分にとっての善を貫けたのなら、それは幸せなことですよね

純粋であること、素直であること 誠実であること 私が大切にしていて とても貴重なもので 尊いもので 心が潤されるものだ 嘘がない 真っ白 フラットで とても平和 腹の探り合いが必要ない 信頼できる、幸せ そんな世界がいいな 平和だ、ピースだ、HAPPYだ で…

娘が2025年のスケジュール帳にHAPPYな予定を書き込むのを見て、思ったこと

娘がばーちゃん(私の実母)から2025年のスケジュール帳をもらった。 ばーちゃんが手帳を購入したものの、 服の通販からかわいい手帳をもらったので 1冊余ったので娘に1冊くれたのだった 薄水色のNOLTYの手帳、大人が使うやつ 私の来年の手帳は、娘と似たよ…

毎日コツコツとつづけること、1日1個何かを捨てる

TikTokでたまたま見かけた断捨離方法 1日1個何かを捨てる 片づけをする、と意識すると 元来の完璧主義が悪さを働いて 散らかった部屋を眺めると とんでもなく大きな壁に見えて、重い腰がさらに重くなる現象に陥る 1日1個捨てる、ならできるかもしれない 娘も…

久々すぎるくらい久々に同級生に会って…ママ友はいいかも…?しれない

偶然のできごとで、小学校、中学校と同級生だった子と会ってきた (子、と言ってもお互いアラフォーだ!) まさかの職場での再開 とっても素敵な女性になっていて、 医療関係者はまだまだコロナ対応でマスク着用中で顔は半分見えなかったし 声をかけてもらうま…

子どもは狭い世界の中に押し込められるからこそ、親が大人が色んな世界を見せたい

娘が近所のこと遊ぶと言って今週はルンルンしていた だけど娘が小学校に入ったばかりの頃は 意地悪をされて泣いて帰ってきたり 仲間はずれにされていたりとあまりいい気のしない関係 娘自体も嫌なことするからもう遊ばない、と言いきって 一度は離れていたも…

読書ライフスタイルを変えたら、普段のライフスタイルも変わりそうな気がする

時間は有限だなとつくづく思う 娘の成長があっという間だ よその子になると、恐ろしいくらいもっともっと早い。 体感的な時間が年齢とともに早くなって 同じ1年が年を増すごとに早くなる。 なに、もう令和6年も残すところ3カ月なの??? 令和ももう7年にな…

申請主義にうんざりだ、人手不足というのなら毎回説明する時間が惜しくなる

なんでこんなに申請主義なんだろう 医療保険に介護保険に 生活保護とか障害者制度とか 難病も各市町村の福祉サービスとか まー複雑すぎて困る 該当したら自動的に普及されるとか お知らせがいくとか まーちーと(もうちょっと)なんとかならないかなァ だって来…